スポンサーリンク

ドイツ高齢者ケアルポ 

---終末期・共同住宅の最前線---

 

自然の中で認知症ケア

ボンから車で約1時間、農村地帯のマリエンラッハドルフ。ピンク色の壁が異彩を放つ建物が高齢者向け賃貸住宅「プッシュ」。WG(ボーン・ゲマインシャフト)と呼ばれる「共同住宅」である。介護保険を使う施設が高額なこともあり、新たな住まいとして急速に広まっている。

 

なかでも「プッシュ」は「農場ケア」を取り入れた画期的なWGだ。豚のえさを混ぜるのは87歳の入居者マリアさんの日課である。「農家で育ったから家畜を子供のころからずっと見てきました」と話しながらバケツで運ぶ。慣れた手つきだ。次は隣の部屋に向かう。20羽ほどの鶏の群れをかき分け、産んだばかりの卵を溝から取り出す。傍らで経営者のウィドゥ・プッシュさんが手伝う。
マリアさんは「ロシア人がやってきて馬を盗もうとしているから、これから馬を閉じ込めないと」と話し出す。ポーランド生まれで、子供のころの体験が忘れられないのだとスタッフが教えてくれる。認知症の人によくあることだ。でも話しぶりは落ち着いており、怖がってはいない。


アルパカの小屋もある。スタッフが近くの放牧場に連れていき、首のロープをほどく。15羽ほどのアヒルを別の農場に連れていくため、スタッフと一緒に出掛ける入居者もいる。入居者たちと動物の交流場面を撮った写真は皆笑顔が素敵だ。
ここには17人が暮らす。250年前に建てられた農家を8年前に大改装。動物はそのまま残して、入居者たちが世話をすることにした。
昼時になると、キッチンのテーブルに入居者とスタッフの女性陣が陣取る。皿に積まれた野菜や果物の皮をむき、切り刻む。次々調理にかかる。大声で話し笑いながらも、手は休めない。包丁の手さばきはしっかりしている。

 

入居者にとっては、今までの暮らしがここで再現されているのだろう。ちょっと大きな家族のような生活である。17人のうち半数は認知症ケアが必要という。
マリアさんの居室を案内された。壁際にベッド、白いクロスのかかった丸テーブル、背もたれのゆったりした椅子などが10畳ほどの部屋に並ぶ。こざっぱりした気持ちのいい空間だ。
階下の食堂では、車いすの女性が一人でジュースを飲んでいた。隣の部屋を覗くと、ソファでは老婦人が仮眠中だ。すぐ横では黒い猫が、じっと前を見ていた。
いずれも、普通の家そのもの。人工的で画一的な大型施設とはまるで違う。

 

 

高齢者ケア事業に乗り出す農家は、オランダではかなり増えている。だが、ドイツでは初めての視察体験だった。しかも高齢者たちは住みついている。オランダでの「農場ケア」は、私の知る限りいずれもデイサービスであった。

 

入居料は、家賃が350~550ユーロ。食費と管理費が325ユーロ、介護サービス費が800ユーロとなり、合計で1475~1675ユーロ。1ユーロを125円とすると18万4000円から21万円となる。ドイツのこの辺りは富裕層が多く、月25万円以上の自己資金を投入しないと介護施設に入居するのは難しいと言われるが、このWGは入居しやすい。

 

ジャーナリスト
元日本経済新聞編集委員
浅川 澄一

1971年、慶應義塾大学経済学部卒業後に、日本経済新聞社に入社。流通企業、サービス産業、ファッションビジネスなどを担当。1987年11月に「日経トレンディ」を創刊、初代編集長。1998年から編集委員。主な著書に「あなたが始めるケア付き住宅―新制度を活用したニュー介護ビジネス」(雲母書房)、「これこそ欲しい介護サービス」(日本経済新聞社)などがある。

この記事は有料会員記事です。
スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう